プロフィール
HN:
温泉バリスタ(8級)
性別:
非公開
自己紹介:
炭酸水素塩泉が大好物。
往復12時間までの日帰り温泉に出没。
のぼせ死ぬのが夢。
往復12時間までの日帰り温泉に出没。
のぼせ死ぬのが夢。
最新記事
(05/21)
(05/16)
(05/15)
(05/14)
(05/12)
P R
忍者カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
長浜駅から山のほうにしばらく進んだところにある温泉旅館です。
ゴールデンウィーク前半のとある休み、営業開始直後の11:00からお邪魔しました。
JAF割引はありませんでした。数年前に終了したとのことでした。
旅館の日帰り施設で、シャンプーリンスボディーソープなどの備品や設備はキレイでよく整えられており、不便はありません。
脱衣所のカギ付きロッカーは無料でした。
人も少なく、ゆっくりと浸かることができました。
内湯に細長い浴槽がふたつ。
片方のお湯は茶色く濁っており、同じく茶色い湯の華も舞っています。
もうひとつの「秘湯」と看板があるほうは無色透明で「ぬるめ」となっています。
どちらも匂い、ヌメリは感じられませんが源泉が別の天然温泉です。
露天風呂は大きめの岩風呂がひとつあり、内湯よりは熱めで透明ですが、茶色い湯の華が舞っていました。
温泉が浸かっている部分の岩がどういう成分の影響なのか、テカテカに輝いていました。
こちらも匂い、ヌメリはなし。
加温はしているものの掛け流しで利用しているところはありがたいと思います。
露天と内湯の透明の浴槽の源泉は同じです。温度の違いだけです。
施設の公式HPとは温泉の内容が異なります。
私の訪問時は上記のような源泉の使い方でした。
地元の常連さんの話ですと、この施設ができる前の施設はこの場所ではなく
ずっと山奥にあり、源泉の濁りも現在よりも濃く、泥のようだったということです。
風呂からあがってみると、体はほかほか、肌はつるつるになっていますが・・・香りがないせいか、なにか物足りないような気もしました。
写真は、男風呂と女風呂にわかれるところの入り口です。
須賀谷温泉
住所
滋賀県長浜市須賀谷町36
電話
0749-74-2235
公式HP
http://www.sugatani.co.jp/
PR
池田温泉本館よりももっと山のほうに入ったところにある日帰り温泉施設です。
「ゆらん」に掲載されていることもあり、訪れるのは2度目です。
施設全体はまあまあ広いと思いますが、浴室はそれほどでもありません。
洗い場は8つくらいあり、内湯は小さいものがひとつ。
露天風呂は横長の浴槽がひとつと、源泉を30度くらいに沸かした小さな浴槽がひとつ。
色は無色透明で匂いもありませんが、とろみがかなりあります。
隣りあった冷たい温泉と熱い温泉に交互に入っていると、いつまででも浸かっていられそう。
小高いところにあるので、お風呂からの景色も良いです。
訪問したのは昼間でしたが、夜もキレイだろうなぁと思います。
ただ本当にけっこう狭いので混んでしまうと身動き取れなさそう。
お湯は源泉掛け流しということですし、つるつる感のある好みの温泉です。
【重要情報】
露天の片隅に、小汚い壷にちょろちょろ流れるホースが出ていて「この源泉は飲めません」と書いてある場所があったので、そっと触ってにおってみると、硫黄の匂いがちゃんとしてます。
風呂に浸かっているときはほとんど感じないのに不思議です。
この謎の壷に入っている水が本物の源泉です。
この水を触らずして帰ったら損をします!
食事処もあり、休憩所もあり、どの場所もキレイに整えられています。
ここだったら温泉や銭湯が初めて、という方にもお勧めできると思います。
上の写真は玄関横の階段を上がった休憩所です。
この休憩所は景色もキレイですし、みなさん気付きにくいのか穴場です。
休憩室からの眺めです。
露天風呂はここよりも少し高いところにあるので、もう少し景色が良くなります。
天然温泉 湯元 湯華の郷
住所
岐阜県揖斐郡池田町段721
電話
0585-45-3804
公式HP
http://yugenosato.com/
国道の23号を南へ100mぐらいで行きやすい場所です。
周囲にはホームセンターもあり、賑やな界隈。
日曜日の午後3時ごろで駐車場はほぼほぼ満員でしたが、浴場はさほど混んでおらず、風呂にはゆっくり入ることができました。
内湯はジャグジー、電気、日替わり入浴剤、炭酸と多彩です。
内湯は温泉ではありません。消毒済みの白湯でした。
洗い場は仕切りがないが間隔はまぁまぁ広い感じがしました。
椅子が高くて楽チンでした。
洗面器が使いっぱなしなので店員さんにマメに揃えてもらいたいです。
続いて注目の露天です。
つぼ押し寝湯、壷湯、檜風呂、岩風呂最上段にある源泉掛け流し風呂。
全て天然温泉と記載があります。
しかしほどんどの湯船は、循環され消毒されて温泉の匂いはほとんどしません。
消毒臭と微かにモール臭があるかないか?ってとこです。
ほとんど真水と間違えます。
唯一、温泉らしいのが源泉掛け流し風呂。
岩風呂の中をザブザブと横切ってから登っていきます。
源泉が岩の上から流れ落ちています。
岩は黒く変色していて湯の華が結晶化しています。
湯の表面には湯の華の結晶らしき浮遊物もありました。
モール臭とほんのわずかに硫黄臭あり。
ヌメリもほんの少しだけあります。
ここの湯だけが濁っていて、うっすら黄褐色に見えました。
全国展開しているチェーン店であるにもかかわらず、この源泉はいいやつです。
しかしながら、この源泉掛け流し風呂は人気がありません。
ほとんど人が入って来ません。
テレビの前の檜風呂や温度の高い岩風呂には常に人が付いています。
温度が少しぬるめの源泉掛け流し風呂は常に人が少なかったです。
内湯のジャグジー、炭酸風呂は大人気です。
しょうがないのでシブシブながら長い時間源泉掛け流しを堪能しました。
嬉しい悲鳴です。
長い時間一人で入っていると、午後4時ちょうどに店員さんが温度の計測にやってきました。
話を聞くと源泉掛け流しの浴槽は42度に設定されていて、
この日は実測40.5度で少し低くなっているということでした。
掛け流しということですがお湯は回収されていました。
源泉掛け流しの浴槽の内部にもお湯の吹き出し口があり、そこからお湯がでていました。
消毒の臭いはないのでこの浴槽に循環したお湯は使ってないものと思われます。
この浴槽以外の露天は強めの塩素臭がするのでわかりやすいです。
レストランや休憩所、ゲームコーナーも充実していて、家族連れにはいい場所です。
今回は利用していませんが、食堂は嬉しい大盛無料の張り紙がありました。
ニフティのクーポンがあったので使わせてもらいましたが、JAFの割引なんかもあるみたいです。
極楽湯 津店
住所
三重県津市白塚町字鎌田3678 SENOPARK津内
電話
059-236-1626
公式HP
http://www.gokurakuyu.ne.jp/gokurakuyu/tempo/tsu/
ブログ内検索
スポンサー